Random Pickup

未来派図画工作のすすめ/自由ノート

お菓子と発明の夜更かし

おそらく人生で初めてのインフルエンザに感染する。最初の夜は高熱にうなされて夜も眠れず。割れんばかりの頭痛を耐え忍ぶ。ただ耐えるばかりでは悔しいので、最近読んだ脳の本を思い出し、脳で繰り広げられているだろうはげしい営みを思い浮かべながら痛みに耐えるのであった。

そのためか、その夜見た夢は、これまでにない抽象的な夢だった。真っ白な空間に大きな黒い液体が浮かんでいて、形を自在に変えながらいろいろな方向へ流れては戻ってくる。そんな現象のような夢。

二日目の夜。熱も下がってきた私は寝室で眠れず天井を見つめていた。一日中寝るなんてめったにないことだから、身体が拒否反応をしたのかもしれない。ふと脇で寝ているはずの娘の方に目をやると、意外にも暗闇の中で娘と目が合った。どうやら彼女も眠れないようだ。

実はこのインフルエンザは、そもそも彼女の学校で流行ったもので、彼女も彼女の弟も、私が倒れる数日前に寝込んでいた。私はそのウィルスを防ぎきれなかったという訳である。

 

眠れないね、と、二人で隣の部屋に行き、暖房をつけ、即席のコーンスープと食パンをかじった。それとついでに、彼女が苦手だった粉薬の飲み方を練習した。それで、眠くなるにはどうしたら良いかと考えて、本を数冊読もうという事になる。私は近くにあった「発明」という本を選び、彼女は「パリのお菓子」という本を手にした。

私はせっかくなので、火とか鉄とか、車輪とかの発明がいかに人間に大きな影響を与えたかを、彼女に伝えようとしたのだが、結局はどのお菓子が美味しそうかという話に終始した。本の中には夢のようなスイーツの世界が展開していた。色とりどりのマカロンや、ケーキ、エッフェル塔のチョコレート。昨年家族で行ったパリが鮮やかによみがえる。

まあ、自然に眠くなる本としてはパリのお菓子の方が正解だった。夢に車輪が出てきてもそれほど楽しくはないだろうし(私は楽しいが)、ましてや黒い液体なんか出てきたら悪夢だな。と思いながら数冊の本を読んで、二人で寝室に戻る。娘は何事もなかったように眠りについた。さて、かくゆう私はまだ眠れず、こうしてこの文章を書いている訳なのです。

追記。この文章を書き終えた頃、弟が起きてきた…。こうして夜はもう少し続くのでした。

フラクタルのかけら

すべてのものを分解していくと、分子や原子となり、それをまた分解していくと素粒子に行き着く。現代の科学で捉えられる最小の大きさ。あまりの小ささに、素粒子ニュートリノは、毎秒何十兆個も私たちの体を通り抜けているのだとか。しかもその数は膨大で、宇宙はニュートリノで満たされているらしい。もはやそれは大きさではなく、概念といって良いのかもしれない。

もし宇宙が素粒子で満たされているとして、私も、空も、水も、すべて素粒子で出来ていると思うと、本当に不思議な気持ちになる。元々の材料が一緒なのに、異なる物質を構成する。そこにはいきいきと動き回る有機物もあれば、固く動かない無機物もある。誰がこの差分を作り出したのか、なぜこのような境界線が必要なのか。もっともっと不思議なのは、その素粒子で出来た人間という生命が、素粒子を発見し、その謎を解こうとしている事だ。

何かにぶつかってみたい。それが素粒子のささやかな願いである 「物理の館物語 小川洋子」短篇集より

現在観測されている最大の惑星は、太陽の300倍の大きさ、それは地球よりも実に32700倍大きい。これは、とてつもなく大きいのだろうけれど、大きすぎて、もはや想像する事も出来ない。この惑星からすれば人間の大きさなんて、素粒子とそれほど変わらないのだろう。宇宙を作り出す要素のあまりの小ささ、そしてそれによって構成されている宇宙の巨大さ。両方を比較しようにも、想像力は役に立たず、くらくらと目が回るばかり。

どうやら、素粒子の研究は、宇宙誕生の秘密を解く鍵でもあるらしい。最も小さいものから最も大きなものを知る事が出来るかもしれないのだ。最も大きなものを知るために、最も小さなものに目を凝らす。部分が全体であり、全体がまた部分である。無限の階層を持ったフラクタル。  素粒子は私自身を構成している。そして今この瞬間も、毎秒何十兆個、私自身を通り抜けてもいる。ふと想像力が活躍する、そうか私自身もフラクタルの一部なのだ。

Photo by Martin Rancourt on Unsplash

きみはどうくつをもっているじゃないか
自分で、きれいだと思うものは、なんでもぼくのものさ。その気になれば、世界中でもな。

なんでも自分のものにして、持って帰ろうとすると、難しいものなんだよ。ぼくは、見るだけにしてるんだ。そして立ち去る時には、それを頭の中へしまっておくのさ。ぼくはそれで、かばんを持ち歩くよりも、ずっと楽しいね。 スナフキン

スナフキンはモノに執着しない。いや、どちらかというと所有する事に恐怖を感じているようにも見受けられる。この「きみはどうくつをもっているじゃないか」という言葉には彼が世界に向けたまなざしがどんなものであるのかが、凝縮されていると思う。

私たちは世界をモノ化して、境界線を刻んで所有しようとする。その果てしない欲求は、輝く小さな宝石から、国境という巨大な土地まで、様々なものに向けられる。本来誰のものにもならないものでさえ、貨幣経済というシステムの中では、商品となってしまうのだ。

スニフはムーミンとちょっとした冒険をして、洞窟を見つける。その洞窟発見はスニフにとってとても晴れ晴れしい誇り高いもの。スナフキンがスニフにたいして「きみはどうくつをもっているじゃないか」と諭すのは、その誇り高い気持ちこそが、スニフにとっての宝物なんだよ、という事を意味しているのだろう。

でも、このエピソードが出てくる「ムーミン谷の彗星」というお話では、小さな貝殻や足輪を大切にしたり、ムーミンが旅に出るときにムーミンママがいろいろなものを持たせたりするシーンが丁寧に描かれている。モノに執着しないという気持ちと、大切にするという気持ち、そういった相反する気持ちが混ざり合うあたりが、人間性なんだろうと思うし、共感が持てるんですよね。

WOW Visual Design

2012年1月27日(金) 六本木 AXIS Galleryにて、WOWの設立15周年を記念したイベント「WOW Visual Design カンファレンス」が開催されます。私も登壇する事になり、建功寺住職で日本庭園のデザイナーでもある、枡野俊明氏と対談させていただく事になりました。この対談は私が枡野氏の「共生のデザイン」を読んだのがきっかけで、是非直接お話を伺いたいと、建功寺にまで押しかけてお願いしてしまいました。「禅」という視点からデザインを実践されている枡野氏に、お聞きしてみたい事が沢山あるのです。

禅の美と、ビジュアルデザインは一見かけはなれているかもしれないのですが、禅における「無常」や「幽玄」などといったキーワードは、ビジュアルデザインにおける、変容性や偶然性といった時間軸の表現に関連してくるのではないかと考えています。また、庭園という空間性のデザインが、インスタレーションやユーザーインターフェイスのデザインにも参考になる事が多々あるはずです。

当日はtakramの田川欣哉氏やTomorrow at daybreak projectのメンバーなども出演されますので、興味のある方は是非下記の情報をご覧ください。

日時 2012年1月27日(金) 17:00〜
場所 六本木 AXIS Gallery

 

東へ向かう

アフリカで生まれたという人類は、そこから全世界へと広がっていく。中には東へ東へと移動したものたちがいた。彼らは現在のアジアを経て、ついにはアメリカ大陸まで到達する。中には太平洋を横断した強者もいたようだ。

航海技術が未発達だった時代に、それは本当に命がけの冒険だったに違いない。しかもそれは海流や風向きに逆らわなければならない本当に無謀な旅だったらしい。彼らを導いたのは何だろう。新しい食料だろうか。安息の地だろうか。それだけではないような気がする。

太平洋を東へ横断した人たちは、最後には南米にまでたどりついたようです。南米原産のサツマイモがポリネシアの島々に広まっているのがその証拠です。オセアニアは東南アジアからみれば太陽が昇る東の方角。太陽の生まれる方角には何かあると考えたに違いありません。 めぐる 中村桂子 編

ここ数年、元旦に初日の出を見るのが習慣となっている。毎日太陽は昇っているというのに、1月1日の太陽はどこか神聖に見えてしまうのが不思議だ。その初日の出を見るのは近所の高台にあるカフェ。そこが元旦に、初日の出営業をしていて、毎年楽しみにしているという訳である。しかし今年は震災の影響で営業を再開できなかったようで、本当に残念なのであった。

さて、日の出が近づくと、まず空がゆっくりと明るくなる。そして海の向こうから、予想よりも速い速度で太陽が姿を現す。太陽が全身を見せていない時間は一瞬だろうか。ほんの数分のそのひとときは、地球の回転速度を感じる不思議な時間でもある。

やがて、太陽が顔を出すと、その姿を見にきた人々の顔にはやわらかな安堵が広がる。吐く息は太陽に照らされて、よりいっそう白く。風に流れる白い息。例年より寒くないからだろうか、どことなく今年は柔らかい日差しに思えた。

太平洋を東へと渡った冒険者達は、太陽が生まれる場所を突き止めようとしていたのではないだろうか。すべての生命の原動力となる、光や熱を生み出す太陽が、毎朝新しく生まれる場所。そう考えると、彼らが行き着いた先の南米で、太陽信仰が盛んだったのも偶然ではないのだろう。

初日の出を見ながら、そんなことを妄想していた。そして、自分にとってこれから進みたいと思っている先はどこなのか?という想いが頭をよぎる。無謀であったとしても歩んでいきたいと思える方向。没頭できる道。そんな先を持たねばならない。どうしたのことか、朝日の太陽の眩しさは、見るものに自問自答を促すらしい。

Photo by Sebastien Gabriel on Unsplash

ねぐらいり

先日、マガンのねぐら入りを見る機会にめぐまれた。鮮やかな夕日が山の向こうに落ちていく、ほんの1時間ほどの時間。東西南北すべての方向からガンの群れが集まってくる。その数は数万羽。

群れと群れが入り乱れて、小さな粒子が風に舞うようにも見える。幾重にも重なった鳥達の鳴き声。その壮大な大劇場にただただ圧倒されるばかり。

本来、田んぼには5668種類もの生きものたちが集まって、それぞれが関係しあう事によって、大きな自然の営みのバランスを形成する。そのバランスが一旦作られると、特定の一種類の生物や植物が大発生する事もなく、循環する生態系が作られていくという。その生態系には先ほどのガン達も、我々人間も組み込まれている。

「蕪栗沼ふゆみずたんぼプロジェクト」。これは冬に田んぼに水をはることで、生物の多様性を促進しながら、より自然と共生した農業を営むことを目的としたプロジェクト。様々な分野の方々が集まって、知恵を結集し、新しい農法、新しい生き方というものを模索されている。

そこには都市で消費されるための米を、疲弊しながら作るというイメージは全くない。人間が持っていたはずの、生物としての本来の価値観を復活させ、多様な生物が織りなす循環の中に一歩足を踏み入れる。その結果として収穫物を入手する。という営みの形成である。

マガン達の群れを見ながら「粘菌の動きは鳥の群れに似ている」という言葉と「田んぼの中のイトミミズは、腸の消化の動きに似ている」という言葉が頭を巡った。ミクロな循環とマクロな循環がフラクタルとして構築されている世界。私たちの体内で行われている営みは、実は地球規模で行われている営みと同一なのではないかという妄想をしてしまう。

日本人は極端に効率化を求めすぎたのではないか。効率化の先に何を見いだすのか。よく分からなくなっている。ちょっとしたゆとりと想像力を持つ事で、生物の連環の中に入れるというのに、それを無駄な事としてとらえてしまっているのではないか。

もし経済やデザインや科学がそうした無駄を排除する事を加速させているとしたら、その定義をもう一度見直さなければならない時期に来ているはずだ。

隣でガンの群れを眺めながら、絵本作家の葉祥明氏が「このような光景に感動できるのであれば、まだ人間は大丈夫だ」とつぶやいていたのが印象的だった。私は、こうした光景が何よりも美しいものである事を、より多くの人に知ってもらう事が、われわれ表現者の義務の一つであると思う。

Photo by raihan n. aziz on Unsplash

ありがとう、さようなら

スティーブジョブズの訃報を聞いて心から落ち込んだ。 私はこれまで、Appleが作り出してきたものに強く惹かれてきたのだが、スティーブ・ジョブズ自身にはあまり強い関心を抱いてはいなかった。

だから彼が病と闘っていることは知っていても現実感がなかったし、いつか目の前から姿を消してしまうのかもしれないという、ぼんやりとした不安を感じていたぐらいであった。

しかし実際に彼が、私たちの前から姿を消してしまった事に、想像以上の大きなショックと喪失感を感じている。まさかここまで、というほどに。

彼はコンピューターの持っている可能性を誰よりも信じていたのではないかと思う。この素晴らしい発明が、人々の感情や創造性を刺激して、技術と芸術の新しい地平へ導いていくのではないかと考えていたのではないだろうか。

だからこそこの短期間に、これほどまでの革新的な製品を世に出す事が出来たのだろうと思う。 もちろんAppleのソフトウェア、ハードウェアは彼一人が作ったものではない。でも彼がいなければ生まれなかった。

一人の強い想いが世界を変える。何よりも重要なものは想いである。

これまでの、詩、文学、音楽、絵画、映画、という伝統的な表現に、もう一つ、あたらしい表現を加える。それが彼がつくった道の先にあるはずだ。私はそれを信じたい。そして多くの表現者が彼の想いを引き継いで、新しい表現の世界を構築する一人となればと思う。

 

Photo by Federica Galli on Unsplash

海の盆

存在しない漠然としたものに寄りかかって、安心を手にしている。それは震災の体験から気づいた事でした。それは防災に対してもエネルギー問題にしても同じ事。

自立した生活というものが実は幻。 祭りという行事も同じ。それは毎年自動的に開催されるものではなく、舞台裏では開催に向けて多くの人が準備に時間と労力を払っている。

そしてその規模が大きくなりイベント化してしてしまった祭りは、協賛金をいかに集めるか、どうやって毎年運営していくかということに頭を悩ませているのが現実ではないでしょうか。

 

明日のための原点回帰

私はこの夏「松島流灯会 海の盆」という祭りの準備に参加しました。この祭りは地元の町民が中心となって作り上げた祭りです。観光に携わる人から、自治体、僧侶、漁業、一般住民など、様々な分野の人々が集まり、手探りの中準備は進みました。

そこで気づかされたのは、祭りの準備というのは本当に大変な労力が必要だということです。内容をどうするかという事はもちろん、経費や警備、ボランティア、駐車場などもふくめて、綿密に計画を立てなければ、当日スタッフはパニックになってしまうでしょう。

経験の少なかった我々実行委員会は、仕事以外の時間のすべてを費やして、準備を進めました。 期間中は、天気にも恵まれ、すべてが順調に、無事に完了する事が出来きました。祭りの光景の一つ一つが輝いて見えましたし、子供達の自然な笑顔や、遠くの海を見つめる供養のまなざしにも心を打たれました。

継続するもの

地元の人が中心となって、地元の人たちが楽しむ。地元に取って必要な祭りこそが、自然に継続していくのだろうと確信しました。そこには背伸びした演出も、身の丈に合わない協賛金も必要ありません。(運営費は必要です:笑)必要なのは楽しみながら祭り作りに参加する人々です。

実際私の中の祭りのイメージはがらっと変わりました。本当に充実した心に残る体験が出来たのです。 結局のところ、私たちは存在しないものに寄りかかっている事に気づかなければならないと感じます。

誰かがなんとかしてくれて、それをお金で買うのではなくて、自分たちで楽しみながら、なんとかしていく。それが地方都市やもっと小さな町、コミュニティに必要なんだと思うのです。

 

本の一回性

読書の魅力は、著者の思考プロセスを追体験する事なんだと思う。それは著者が費やした時間をぎゅっと凝縮したものを、時空を超えて紐解く事でもある。そう考えると、そうした追体験の方法はあまり手軽でない方が良いのかもしれないと思う。

紙の本と電子書籍の違いは2点。情報と物質が一体化しているかどうか、もう一つは情報を検索できるかどうか。紙の本はもちろん検索できない。お気に入りのページに再び訪れるためには、付箋を使うか、ページの端を折っておくしかありません。電子書籍に比べれば不便としか言いようがありません。

しかし最近、紙の本の最大の利点は、容易に検索できないという事なのではないかと思うのです。情報との一回性をはらんだ出会い。一行一行との、静かな一期一会。そうした特徴が、情報の質をがらっと変化させているような気がしてならないのです。

花の価値

震災後、一ヶ月ほどしてから電車が動き始め、私は久しぶりに仙台のオフィスに向かいました。そして街が力強く復興に向かっている事を感じながら、花屋さんに人だかりが出来ている事に目を留めました。

食料以外のもの、燃料以外のものに、人が集まっている。そのとき、曇っていた心に光が射したような気持ちになったことを覚えています。

未だに気持ちは整理がつきません。これからも整理できないでしょう。しかし少しずつ私の価値観が、新しい方向へ向かっている事を実感します。もちろん、それは震災以前の生活や夢とは違ったものになるでしょう。文化は自動的に継続されていくものではなく、油断すれば根こそぎ消滅する。この事を胸に、次の一歩を踏み出します。

Photo by Waldemar Brandt on Unsplash

メニュー